かまぼこが未開封のまま冷蔵庫に置き忘れられてたなんてことありますよね。今回は、賞味期限切れ未開封なら食べられる?、開封後1週間が過ぎちゃったけど、おすすめの食べ方は?について紹介。かまぼこの美味しい食べ方が分かれば冷蔵庫の片隅に残ることがなくなりますよ♪
Contents
かまぼこの賞味期限切れ 未開封ならいつまで食べられる?

かまぼこは冷蔵庫で保存して、賞味期限が過ぎたとしても1週間までなら食べられます。ただし、加熱調理して食べることをおすすめします。
かまぼこは賞味期限が切れたとしても、すぐに傷んでしまうわけではありません。開封前の状態でパッケージに記載されている方法で保存した時に、美味しく食べられる期間が書かれています。
ベストな食べ方は冷蔵庫で保存し、2~3日のうちに食べて切ってしまうことです。冷蔵庫でかまぼこを保存する時、ここで大切なポイントがあります。それは、かまぼこを板から切り離さないこと。
なぜならば、冷蔵庫の中は乾燥しているので水分が失われやすいのです。かまぼこの板が蓄えていた水分をかまぼこに供給してくれるので、板つきで保存すると美味しさがキープできます。
また板つきで保存することで、かまぼこから出る余分な水分を吸ってくれるので風味や味が引き締まります。つまり、かまぼこの水分調節を板が担ってくれるんです。
かまぼこ開封後1週間は食べても大丈夫?

かまぼこは、開封後1週間なら食べても大丈夫です。その理由は、かまぼこを含めた練り製品は一度加熱をしてある商品だからです。
かまぼこが食べれないかどうかの判断は?!
かまぼこが食べられない状態かどうかの判断は、
- 納豆のようにネバネバした糸を引く
- 酸っぱい臭いがする,カビが生える
- 表面の感触が溶けたように柔らかくなっている
などで判断します。少しでも異変を感じたら、食べずに処分しましょう。
開封後1週間を過ぎているかまぼこは食べても問題ありませんが、念のため加熱調理した方が安心です。
かまぼこは冷凍保存で1カ月!
もし、「冷蔵庫で保存しておいても余らせてしまいそう」と思う場合は、かまぼこを冷凍保存することもできます。かまぼこを冷凍すれば、1ヶ月日持ちします。
かまぼこを冷凍保存する時は、かまぼこと板を切り離すのがポイントです。
冷蔵庫で保存する場合は板をつけたままが良いと解説しましたが、冷凍する時に板を外す理由は均一に冷凍できるからです。
冷凍する時に板がついたままだと凍っているところと、凍っていないところができてしまい、均一に凍らない可能性があります。
かまぼこの美味しさを逃さずに冷凍するコツは2つです。
- 可能な限り薄く切って、温度が低下する時間を短くすること。
- 金属製のトレーに間隔を開けて並べることです。
金属製のトレーは冷たさが伝わりやすいので、急速にムラなく均等に冷やされます。
冷凍する時の温度変化がゆっくりだと、かまぼこの食感が悪くなり品質低下を招くので急速冷凍がおすすめです。
冷凍したかまぼこを解凍するには、冷蔵庫内で8時間くらいおく。急ぎの場合は、電子レンジを使ってもOKです。
かまぼこの賞味期限切れの食べ方でおすすめは?

賞味期限切れのかまぼこの食べ方は、加熱調理をすると安心です。もともとは魚を使った練り製品なので、加熱することでうま味もアップします。
かまぼこを加熱して食べる定番は?!
一般的な食べ方としては、
- お味噌汁
- 煮込みうどん
- 茶わん蒸し
- チャーハン
- 焼きそば
など、煮込んだり炒めたりです。
こう見ると、かまぼこは何とでも相性良く入れられますよね。
かまぼこを加熱して食べる変わり種は!?
定番の使い方はもうしているし、他にも知りたいって人におすすめの食べ方もご紹介しますね。
かまぼこチップス
意外に美味しいのが、かまぼこチップです。かまぼこを薄く切って、そのまま油で素揚げした後、軽く塩を振るだけなんですがとっても美味しいです。
かまぼこの磯部上げ
他には、かまぼこの磯部揚げ。かき揚げの具材にしても美味しく食べられます。
また、かまぼこを厚めに切って、真ん中に切り込みを入れ、とろけるタイプのチーズを挟んで油で揚げても美味しいです。
冷凍したかまぼこの調理方法は?!
続いて、冷凍したかまぼこの調理方法を紹介します。
冷凍したかまぼこには、スポンジのようなポコポコとした穴(す)が空きます。
これをメリットとして考えると、味の浸み込みが良くなるのでスープや炊き込みご飯の具材として使うこともできます。
簡単にグリルで焦げ目がつくまで焼くだけでも、冷凍した感じもなく香ばしいおつまみになりますよ。
まとめ
かまぼこは冷蔵庫で保存し開封後2~3日で食べきるのがベストですが、未開封なら賞味期限を過ぎても1週間までなら食べられます。
ただし、酸っぱい臭いがする。糸を引く。カビが生えた。かまぼこの表面が溶けたように柔らかくなっている、などの時は食べずに処分しましょう。
かまぼこを冷蔵庫で保存する時は、かまぼこの板をつけたまま保存するのが正解です♪
前もって「かまぼこが余ってしまいそう」と思うなら、冷凍保存するという方法もあります。冷凍保存した場合の日持ちは1ヶ月。解凍方法は冷蔵庫で8時間くらい置くか、急ぐ時は電子レンジでの解凍もOKです。
賞味期限切れのかまぼこは、念のため加熱調理して食べるのがおすすめの食べ方です。もともとは魚を加工した練り製品なので、生で食べるよりもうま味が増しますよ。